top of page
循環器・呼吸器外科

一部術中・術後の写真がありますので苦手な方はご遠慮ください。
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは、短頭種において気道の狭窄により生じる進行性の一連の症状です。
短頭種と言うとパグやフレンチブルドッグが思い浮かびますが、シーズーやチワワも含まれます。
原因
短頭種では鼻腔狭窄、軟口蓋過長は先天的に持つことが多いです。
気道が狭いため吸気努力が継続し、二次的に喉頭室外反、気管虚脱を引き起こします。
重度の症例では喉頭虚脱に進行したり、気管虚脱により呼吸困難となります。
症状
軽度な症例ではいびきをかいたり、グーグー音がしたりします。
気管虚脱に進行すると、ガチョウ様の「ガーガー」音のする、特徴的な呼吸音であるストライダーが聞こえます。
熱中症の発生するリスクも高いので夏は注意が必要です。
慢性的な吸気努力により逆流性食道炎が起きて消化器症状の原因となることもあります。
診断
身体検査時に、鼻腔の狭窄の有無を確認します。
レントゲン検査では、気管虚脱の有無や喉頭を観察します。
軟口蓋や喉頭の観察は最終的には、鎮静下で確認します。
不要な麻酔を避けるため、手術時に同時に観察することがほとんどです。
