top of page

消化器外科

足跡犬.PNG

消化器外科​  

>異物誤食  >胆嚢摘出  >胃拡張捻転  >脱腸  >胃瘻設置  >胃小腸吻合術(ビルロート法)

一部術中・術後の写真がありますので苦手な方はご遠慮ください。

異物誤食

異物誤食

原因

おもちゃや石、ひもなど様々なものを誤食する可能性があります。

拾い食いしてしまう子や、好奇心旺盛な若い子は要注意です。

症状

異物が腸に閉塞すると頻回の嘔吐や食欲の低下が見られます。

紐状異物の際には、腸穿孔により急変することもあります。

猫はひもが好きな子が多いので注意が必要です。

診断

エコー検査では、異物の確認や閉塞の有無を確認します。

当院では最新機種の超音波診断装置がありますので、消化管の観察に優れています。

レントゲン検査では、レントゲン不透過性の異物であれば確認できます。

バリウム検査を行うこともあります。

異物1.PNG

食道内に異物が閉塞しています。造影剤による造影検査時に撮影。

レントゲン(食道内異物)

異物2.PNG

内視鏡検査(食道内異物)

治療

当院は内視鏡を導入しておりますので、胃内にある中程度の大きさの異物であれば摘出できます。

腸内に閉塞している際には、開腹下での異物摘出が必要です。

基本的には胃や腸の切開により摘出ができます。

しかし紐状異物や、長期間異物が閉塞しており腸の穿孔や壊死が起きている場合には、腸の切除が必要になることもあります。

​気になる症状が続くときは早めの受診をお勧めします。

異物4.PNG

​異物摘出後(紐状異物)

異物5.PNG

​異物摘出後(タオル)

異物3.jpg

​十二指腸を穿孔していたので緊急で手術しました。

​異物摘出後(爪楊枝)

異物6.jpg

空腸内の異物を摘出し縫合。縫合後にリークチェック(漏れの確認)を実施中。

​異物を摘出し縫合後

胆嚢摘出

胆嚢摘出

胆嚢は、肝臓で生成した胆汁を一時的に貯蔵する役割をしています。

しかし、​胆嚢粘液嚢腫などの異常を呈した場合は摘出が必要になります。

​犬で胆嚢疾患は見られることが多いです。

胆摘2-2.PNG

胆嚢。胆嚢内に胆石が生成されることもあります。胆嚢内がゼリー状に固まった状態を胆嚢粘液嚢腫と言います。

総胆管。総胆管を通じて胆汁を腸に流します。総胆管内に石や粘液が閉塞すると黄疸が生じます。

肝胆道系

胆嚢疾患による症状

元気・食欲の低下や嘔吐が見られます。

全身や尿が黄色っぽくなることもあります。

診断

エコー検査では、胆嚢内の異常の検出に優れています。

血液検査では、肝酵素の上昇が認められます。

胆嚢炎が疑われる場合は、エコー下で胆嚢穿刺をし細菌培養検査をすることもあります。

胆摘3.PNG

​エコー(胆嚢粘液嚢腫)

胆摘5.PNG

​桿菌が多数認められ、胆嚢炎が疑われました。

胆嚢穿刺後鏡検

治療

胆嚢摘出の適応としては、胆嚢粘液嚢腫や胆石の閉塞した症例、抗生剤でコントロールの難しい胆嚢炎の場合は考慮します。

手術手技は当院では、症例に応じて漿膜内剥離、漿膜外剥離を選択します。

胆嚢摘出後は総胆管洗浄により、十二指腸への開通も確認します。

胆嚢疾患は状態の悪い症例が多く、リスクを少しでも軽減するために、術前から術中、術後の周術期管理を慎重に行います。

胆摘4.PNG

本来胆汁は液状であるが、胆嚢粘液嚢腫になると固形化します。

胆嚢摘出後(胆嚢粘液嚢腫)

胆摘6.PNG

胆嚢摘出後(胆石)

​胃拡張捻転

胃拡張捻転

原因

胃が捻じれて閉塞し、胃内に空気が多量に貯留します。

大型犬で食後に運動をすると発生しやすいと言われています。

ダックスフンドでも多々見られるので注意が必要です。

症状

急に腹部が腫れてきて、吐きたくても吐けないような症状が出ます。

循環状態の悪化のため虚脱することもあります。

診断

レントゲン検査で、胃拡張や捻転を確認します。

胃捻転2.PNG

胃捻転による重度胃拡張。捻転によるダブルバブルサインも認められます。

レントゲン

胃捻転4-1.PNG

胃の捻じれにより発生します。

治療

命に関わる緊急疾患なので迅速に診断、手術を実施する必要があります。

手術前に胃内の空気を抜去し減圧しつつ、循環確保のため急速輸液を行います。

手術は、まず早急に胃の捻転を元に戻し解除します。

その後、再発防止のため胃を腹壁に固定します。

術後急変することもあるので慎重な術後管理が必要です。

胃捻転3.jpg

捻転を整復後、胃を腹壁に固定します。胃固定を行わないと術後再発の原因となります。

​胃固定実施後

bottom of page