手術について

手術というと、痛みや麻酔の不安を抱えている飼い主さまは多いではないでしょうか??
当院では動物の負担が少しでも減るよう、「痛みの緩和」や「麻酔リスクの軽減」に努めております。
術前評価・麻酔管理など、小さなことの積み重ねで救える命があります。
「1頭でも多くの命を救えるよう」、お力になれたらと思います。
当院は、多くの外科症例の経験があり、幅広い症例の外科手術に対応しております。
夜間診療も経験していましたので、多数の緊急疾患の手術経験もあります。
当院の設備では対応が難しい場合は、連携している大学病院や専門病院に紹介させて頂きます。
手術前には、手術内容や費用等を説明し、飼い主さまの不安な点を解決したうえで臨むようにしていますのでご安心ください。
痛みの緩和
手術にあたって動物の痛みを心配される方は多いと思います。
当院では動物の負担を最小限に抑えるため、鎮痛を徹底しています。
①「先取り鎮痛」
動物が痛みを感じる前に鎮痛薬を投与することで痛みを軽減できます。
②「マルチモーダル鎮痛」
作用機序の異なる鎮痛薬を複数用いることで、鎮痛薬の副作用を出さずに鎮痛効果を増強できます。
③「持続定量点滴」
術中から術後にかけて鎮痛薬を持続的に微量に点滴することで痛みを最小限にします。
これらを症例の必要に応じて実施し、動物の痛みや麻酔リスクを軽減しておりますのでご安心ください。
麻酔管理
当院では麻酔による動物の負担を減らすために、血圧や体温管理等の麻酔管理を徹底しております。
①体温管理
従来の保温マットや温水システムではなく、
温風のウォーミングシステムの導入により、麻酔下での体温管理が容易になりました。
体温低下は麻酔後の覚醒遅延にも繋がるので、麻酔からの早期覚醒を望めます。
②血圧管理
麻酔管理を行う上で、血圧管理は非常に重要です。
血圧管理を正確に行うことでリスクの高い症例でも、術中の心停止や、術後の合併症を予防することに繋がります。
血圧管理の方法として各種薬剤の使用による持続点滴などはもちろんですが、
当院では、観血的な血圧測定(動脈留置)も実施しております。
観血的血圧測定により、正確な血圧測定を行うことができ、重症患者の血圧管理をより積極的に行えます。
状態が悪く手術が非常に困難と思われていた症例も、こういった麻酔管理を積み重ねていくことで助けられる子がいます。
飼い主さまの愛する動物を助けられるよう、麻酔管理を徹底して行っています。
対応可能症例
下線のある疾患は、病気の紹介ページにリンクします。
記載症例以外も対応できますのでご相談ください。
整形・神経外科
軟部外科
・避妊手術