top of page

神経科

足跡犬.PNG

神経・整形科​  

>てんかん  >水頭症  >変形性関節症(骨関節炎)  

整形・神経外科​のページへ  

>前十字靭帯断裂  >膝蓋骨脱臼  >骨折  >大腿骨頭壊死症  >椎間板ヘルニア

てんかん

てんかん

症状

「全般性発作」だと意識を消失し全身の痙攣が起きます。

「焦点性発作」だと身体の一部に発作が起きます。

診断

代謝性疾患や、心臓からの失神でも同じような症状が起きるので、全身を精査する必要があります。

MRIにより腫瘍や脳炎が疑われる場合は、「構造的てんかん」と診断されます。

MRIで異常がなく脳波の異常のみであれば、「特発性てんかん」と診断されます。

診断にはMRIは必要ですが、動物の場合は全身麻酔下で行います。

臨床症状から特発性てんかんが疑われる場合は、MRIをせずに仮診断することもあります。

治療

「特発性てんかん」の場合には、抗てんかん薬により治療します。

「構造的てんかん」の場合には、抗てんかん薬と合わせて、脳炎などの治療も行います。

てんかんは治療せずに放置されると、痙攣が継続して起きる重責といった状態に進行し、命の危険があります。

​逆に、治療によりてんかんがコントロールできれば、健康なこと同じくらい生きることが出来ます。

水頭症

水頭症

水頭症は、脳脊髄液が脳室内に過剰に貯留した状態です。

簡単に言うと、普段脳はプールの中に脳は浮かんでいることで保護されています。ただ、その水が過剰に増えると脳を圧迫し神経症状を引き起こします。

ここでは水頭症の原因で一番多い、「先天性」について説明します。

症状

斜視や行動異常、てんかんが見られます。

診断

エコー検査により、脳室ー大脳比(VB ratio)を計測します。

より詳しく精査するためにはMRI検査が必要です。

チワワやポメラニアンで先天的に罹患していることが多いです。

水頭症

​脳室-大脳比(VB-ratio)

治療

過剰な脳脊髄液が脳を圧迫しているので、それを引かせるために脳圧降下薬の投与を行います。

軽度の水頭症であればこれのみでコントロールできる可能性があります。

根本的な治療は手術ですが、合併症などの面からまだ一般的ではないです。

変形性関節症(骨関節炎)

変形性関節症 骨関節炎

人でもよく聞く、いわゆる関節炎です。

高齢の動物で頻発しますが、飼い主さまの気付かないうちに進行していることが多いです。

症状

分かりやすい症状であれば、びっこを引いたり痛みがあります。

分かりづらい症状だと、活動性が低下し寝てることが多くなった、高いところに上らなくなったなどがあります。

診断

レントゲン検査では、進行すると関節の腫脹や骨棘、軟骨下骨の効果などが確認されます。

12歳以上の猫では90%が骨関節炎を発症していると報告されています。

膝 正常

正常

変形性関節症 骨関節炎.PNG

膝関節周囲に重度の骨関節炎が認められます。骨棘などにより正常な関節に比べて全体的に不整です。

骨関節炎

治療

進行すると痛みや歩行障害が出る可能性がありますので、進行を抑制する必要があります。

進行を少しでも抑制するためには、多角的な治療が必要です。

「疼痛管理」や、「滑膜炎の解消・軟骨保護」、「運動管理」、「栄養学的管理」があります。

少しでも痛みを軽減し、日常生活の負担を減らせればと思います。

bottom of page