消化器・歯科

慢性腸症
症状
下痢や嘔吐などの消化器症状が慢性的に継続しています。
診断
消化管内寄生虫や腫瘍疾患などの除外が重要です。
腫瘍疾患に関しては、エコー検査や内視鏡下での消化管生検を行い除外します。
慢性腸症は「抗生剤反応性腸症」「食事反応性腸症」「炎症性腸疾患(IBD)」に分類されます。
これは病理検査では分類できないので、治療経過を見て判断します。

内視鏡検査所見

内視鏡で肉眼的な観察を行います。合わせて生検をし、病理検査も実施します。
当院では小型犬・猫や、大型犬に対応できるよう、細径と通常径の内視鏡スコープを導入しております。
生検した小腸(内視鏡下)
治療
症例の重症度に応じて治療内容を検討します。
教科書的な流れでは、抗生剤の投与や食事の変更を行いまず治療反応を見ます。
改善がなければ、ステロイドや免疫抑制剤の投与を行います。
症状が重度な症例では命に関わる疾患なので、慎重に治療を進めていく必要があります。
炎症性腸疾患(IBD)
慢性腸症の項目に記載の通り、慢性腸症の一つに炎症性腸疾患(IBD)が分類されます。
症状
下痢や嘔吐などの消化器症状が慢性的に継続しています。
診断
慢性腸症の項目に詳細は記載しています。
慢性腸症が疑われ、抗生剤の投与や食事の変更で改善が認められない場合、「炎症性腸疾患」が疑われます。
治療
主にステロイドや免疫抑制剤で治療を行います。
合わせて、腸内環境を整えるため、抗菌薬や食事の変更も行います。
低Albを併発し腹水などの二次的な症状が出る場合は、その都度緩和的な治療も必要になります。
胃内・食道内異物(内視鏡下摘出)
異物を誤食した際に、食道内や胃内にとどまってる場合は、開腹せずに内視鏡で摘出できる可能性があります。
症状
胃内異物の場合は、無症状なことも多いです。
食道内異物の際には、吐出やえづきが続くことがあります。
診断
飼い主さまから「異物を食べたところを見た」と伺えると分かりやすいですが、実際は知らないところで食べてることも多いです。
レントゲンやエコー検査で異物の確認を行います。
治療
腸閉塞を起こす可能性のある大きさの異物であれば、内視鏡での摘出を行います。
当院では内視鏡を導入しておりますのでご安心ください。
注意するのが、食道内異物の場合は緊急疾患なので緊急で処置する必要があります。
食道内異物は長くとどまると、食道の狭窄や穿孔が起きる可能性があります。

食道内異物

食道内異物(内視鏡所見)

食道内異物(摘出後)